皆さん、
こんばんは。昨日の「幸せな生活って何」という会話のトピックにちょっと触れているが、最近にはもっと幸せになろうと思って、その方法をよく考えている。やっぱりバランスというのは幸せの秘訣だろうか。然し、バランスのとれた生活を送るのが、口で言うのは実行するのより易しいと間違いないだろうね。
バランスと言うと、確かに第一、遊びと仕事のバランスを思いつくよね。でも、僕の経験の限りでは、大学院生の生活で、遊んでいるころにも宿題や研究なんて、いろいろな心配を頭から離れられない。そのせいで、段々遊びって時間がもったいないとして考えるようにきた。遊びを楽しんでいなかったら,意味がないじゃないか。だが、最近には改めて考えなそうと思っている。勉強すればするほど良いとは限らないと思う。勉強し過ぎたら、段々疲れて、勉強も遅くなっちゃう。遅くなったからこそ宿題が山積して、また遅くまで宿題しなくちゃ、もっともっと疲れる。その悪循環を断ち切るのがすごく難しいと思う。だから、宿題の時間には出来るだけ頑張って、遊びの時間には仕事について全然考えないようとしている。
幸せには健康も影響とのことが当然だから、その面にもバランスが不可欠だと思う。だから最近には、少なくとも週で3、4回料理をしてみて、野菜などを食べている。然し、それも先ほど話した時間の問題にぶつかっている。しょうがないな。ところで、運動の話なんだけど、一日中ずっと座って勉強していたら、涼しい夜気にジョギングすることほど元気づくことはないだろう。ジョギングは夜遅ければ遅くほど楽しいよ。夜の2時か3時に、音楽を聞きながら、人の居ない道を走るのは極めて自由さを感じるよ。そういっても、あまりジョギングしないな。なぜだろうか。
じゃ、これからも幸せな生活を送るようにするよ。皆も、日本にいるうちに、日本生活の経験を楽しんでね。
0 件のコメント:
コメントを投稿